藤代公民館の調理室をお借りして、調理実習を行いました!

とてもきれいな調理室!
メニューは親子丼&お味噌汁です。
今回一番の目的は、『自炊のハードルを下げる』こと!!
そのため、鰹節やいりこで出汁を取ることなどはせず、出汁入り味噌やめんつゆなどを使って「簡単な調理ができるようになること」「お味噌汁も簡単に作れると知ること」「炊飯器を使ってご飯を炊けるようになること」を具体的な目標として調理をしていきます。

まずは手順の説明と諸注意から

器具はきちんと洗って使いましょう

玉ねぎ切ると目にしみるよね
お米の研ぎ方、包丁の持ち方、材料の切り方などを確認しつつ、班ごとに調理を進めていきます。

今は無洗米もありますが、今回は
研ぐ練習も兼ねています

卵を人数分割りましょう

押さえる手は『猫の手』で!
おうちでお米を炊いたことがあるか?と聞くと、思ったよりも多くの生徒が「ある」と答えました。
しかし、実際にお米を研ぐとなると、どのくらいまで研いでいいのか躊躇う姿が多く見られました。
おうちの炊飯器や、いつも食べているお米とは違うものでやるとまた勝手が違いますよね。

いよいよ親子丼の具を作ります

ふっくらおいしそうに炊けましたね!

ちゃんと鶏肉に火が通っているかな?
味付けにはめんつゆを使用しました。なんにでも使えて美味しい、まさに万能調味料です!

ストレートか、希釈タイプか、どっち??
高校家庭科の教科書には、出汁をとる方法や調味料を駆使して味付けする方法などが載っていますが、今回は「料理は手軽にできる」が合言葉ですので、便利なものはどんどん使います。

お味噌汁の具は、シンプルに豆腐と小ネギです

とっても便利な出汁入り液体味噌!

ひとり分ってどのくらい?
鶏肉にしっかり火が通ったら、ご飯の上に盛り付けて親子丼の完成です!

ご飯はどれくらい盛ればいいかな?

盛り付けにはセンスが問われますね・・・
(筆者はいつも盛り盛りになります)

完成!美味しそうにできました!!
基本的な『丼物とお味噌汁』が作れるようになれば、自炊のハードルもぐんと下がりますね。
おうちでもぜひ、家族に作ってあげてください!!

お味はどうかな?

味付けも丁度良く仕上がりました♪

後片付けもしっかりと
藤代公民館のみなさま、きれいな調理室をお貸しいただきありがとうございました!